2011年1月29日土曜日

音楽の空間

今晩の演奏は、準備万端で臨んだにもかかわらず、玉砕。

初めて一緒に弾くドラマーとのトリオ。
合わないタイプの演奏家で、弾いててちょっときつかった。

固い、、固い、、音で、ガシガシ弾いてくる感じが私はやっぱり苦手だ。
音の柔軟さは、絶対に必要。

例え静かに弾いていてもグルーブ感があって、空間を上手く活用することのできるドラマーが好き。
なかなか、そういうドラマーには出会わない。



昨日、先輩達の素晴らしい演奏を見て、やっぱりこの感じだ、って思って、
音楽の方向性みたいなものを掴めた感触があったの。

だからこそ、、、
今までの私だったら、自分の力量が足りないからしっくりこないんだと思っていたところ、
生意気にも今は、私の演奏のやり方と合わない、と解釈するようになった。

即興演奏をしている時に、意識して、空間を置いて、ひとつひとつの音に意味を持たせれるように弾こうとしているんだけれど、
まだまだ、相手が「聞かない」奏者だと、その「間」というのを、自分ひとりで保っていくのは難しい。


尊敬してる奏者がこう言ってたの。

「ストレートな弾き方をするドラマーでも、良いドラマーはいるけど、
僕がやりたいと思っているのは、ある音楽の形やフォームの中で、即興によってどれだけ自由に、オープンになれるかを常にチャレンジし続けること。それをできるドラマーとやるのがやっぱり楽しい。」

本当に純粋な芸術として音楽を捉えていないとできないことだと思う。


私、すごくすごくこういう音楽家達と演奏したいと熱望している。
アバンギャルドな音楽にすごく惹かれる。
多分、、、彼らは、開拓者だから。
芸術の開拓者というのは、大抵の場合、マジョリティーの大衆の注目を浴びることがないし、
その先鋭的な芸術に対しての理解を得ることもない。
だからこそ、自分の芸術性に関してクリアーなイメージとコンセプトがなければ続けられないことだと思う。

どうしたらそういう領域に行けるだろう??

2011年1月26日水曜日

meditation in music

たまたま時間が出来て、
昨日と今日と、久しぶりにジャムセッションに行って、

やっぱり違うって気づいた。

目指してる音楽の種類が、違うんだと思う。

というか、音楽を弾く過程においての、姿勢が違うんだと思う。

やっぱり私、瞑想したいんだと思う、音楽で。

瞑想する演奏家が好きなんだ。


ジャムセッションで、聞いてられない時があった。

何かを喋ることと、音楽で即興することはすごく似てるけれど、

口を開くのであれば、mean what you say でしょう。

もし、話す内容がないのならば、静かにしていればよい。

その「静寂」「無」というのも音のひとつだし。

と、すごく思うの。


こういう風に客観的に冷静にジャムセッションの音を見ることができるようになったのは、
成長したと思う。

アバンギャルドの音楽を聞き出して、確実に耳が肥えてきたと思う。

‥…


結局は、自分自身が、本当に惚れ込めるくらいに美しいと思える演奏をできるようになればいい。

きっと人からのフィードバックはrelativeだから、当てにならないし。

芸術というのは、本来は自分自身のためのものであるべきなんだ。


そして、その芸術に込める自分の美意識というものが、どういうものに帰しているか、
そこなんだと思う。。

2010年8月5日木曜日

きつねの夢

昨晩、アメノウズメについて、調べていました。

日本最古の芸能の神であり、

女性性、そのセクシュアリティーを臆面無く出し切った神。

半裸で踊る、その姿に八百万の神々が笑い出しても、そのまま踊り続け、

天照大神を岩戸から引き出したのが彼女である。


アメノウズメの、シャーマン的ともコメディアン的ともとれるその芸能の精神にとても鼓舞されている自分がいる。

不思議なことに、
その晩に見た夢が、白いものをまとった狐と自分が戦っている夢だった。

今調べてみたら、
狐は女神を意味するらしい。。
そして、アメノウズメ、は道祖神として、昔から稲荷のそばに奉られてきた。

狐が女神を意味するのならば、
私は、アメノウズメに憧れることによって自らの女性性とその可能性に陶酔すると同時に、
その女性性を否定し、自らの性そのものと戦おうとしている気持ちがあるということかもしれない。

2010年7月22日木曜日

Everytime We Say Goodbye

Everytime We Say Goodbye..

というバラードを、明日弾こうと思います。

大事な人が、昨晩、旅立ちました。

子供の頃から、とてもとても、数えきれないくらいお世話になりました。

明るくて、カラッとした性格の彼女が大好きでした。

子供達と一緒にいる時の、嬉しそうな笑顔を良く覚えています。



何をどう言葉に表現して、誰に伝えればよいのか、はっきり言ってわからない、未熟者の私です。

明日、ひとつ私にとって大事な演奏の機会があるので、

彼女への感謝と愛の気持ちを込めて演奏してみたいと思います。


Thank you.

I love you.

and See you Again.

2010年7月13日火曜日

芸術

其れが何かしらの舞踏であれ、

何かしらの球技であれ、

またはもてなしの美であれ、

もしくは本人によってのみ賞賛される類の才であれ、

ただひとつのことに専心し、そのことに秀でるということは、

芸術という、非常に魅力的な、宗教的または精神的な道である。

2010年6月23日水曜日

迷子を楽しむ

ここのところ、リアルな夢ばかり見続けているせいか、
この世界でのできごとの方が夢のように感じる。

何かが足りない。

その足りない何かは、きっと純粋で敏感な精神。

水のように繊細で、柔軟で、それでいてワイルドな精神。

その精神を養う時間を、持てていないように感じる。
言ってみれば、その精神なくしては、音楽家としての道を胸を張っては進めない。



今日、話をした知り合いのギタリストに、

「今、(音楽的に)迷子になっています。」と言ったら

帰り際の彼に、「迷子でいる時間を楽しみなさい。」と言われて、

心の底から嬉しかった。


落ち込んでいて、自分の才能や将来に自信がなくなっている時、

「いや、君は才能があるよ」とか「大丈夫だよ」という言葉を言われても身に染みなかったりするのに、

「迷子を楽しみなさい」に、底知れない包容力と、愛を感じた、初夏の今日でした。

2010年5月31日月曜日

宣誓

なにがあっても

なにがあっても

なにがあっても

夢をあきらめない。