Song of Solomon(1977) by Toni Morrison
トニ・モリソンの作品3冊目を読み終えた。
Song of Songs, Song of Solomonというのは、古代イスラエルの王、ソロモンが書いたと言われる恋愛詩である。
そのソロモンの雅歌において描写されるぶどう畑というのは、女性の性の象徴なのだそう。
雅歌の、ざくろやぶどうを始めとした果物、狐、雌羊、子鹿などの官能的なイメージのある動物の描写、
その性的な雰囲気というものが、モリソンの小説にはとても上手く昇華されている。
私が最も興味を引かれたのは、
この物語の中での「ソロモン」という人物が、アフリカから奴隷としてアメリカ大陸に辿りつき、
その土地に定住し、子孫を残していった、
ブラック・ディアスポラであるという点である。
そのソロモンという人物が、「空を飛んだ」というのが、物語の大きな軸になっている。
ただ飛んだのではなく、飛んでいなくなってしまったのである。
残された妻は正気を失い、その息子はインディアンの家に養子にもらわれ、その子孫達というのが、
物語の主人公になっているという壮大な話なのだ。
「その当時、黒人の男性が「空を飛び」いなくなってしまう、ということはよく聞く話だったのだ」
という趣旨のことが物語の中で語られている。
それは、私個人の解釈では、奴隷制度というトラジェディーにより離散を強いられたブラック・ディアスポラの、
昇華しきれなくなった哀しみと苦難に人間の尊厳が重ねられた思いの民話化であると感じる。
空を飛ぶという行為の、「自由」さ、神秘性とそのイメージは彼らにとってもはやRevelation(天啓)と感じられた可能性もある。
「ソロモンが飛んだ」という民話は、物語の中で、やがて土地の子供の遊び歌となり、不可解な歌詞とともに歌い継がれていくのだ。
土地、文化、人の関わりによって紡がれる、
こんな物語が、世界中にたくさんあるのだろうという想像は、
なんともいえずロマンティックな気分を喚起する。
この題名からインスパイアされた曲を書いた。
どうしてもブルース的なイメージになるのだけれど、そこに少しアフリカの民族音楽的要素を入れた。
それも、子供達のあそびうたのような雰囲気の。
その「飛ぶ」という神秘的なイメージも入れたかった。
もうひとつこの物語によって私が考えたことは、ひとりの人間の歴史と名前についてである。
この世に生まれて、名前をもらい、ニックネームをもらい、その名前で毎日人に呼ばれ、私達は生きる。
そして、私達の前には気が遠くなりそうなくらいの人々が関わっているのだ。
そこになにかしらのストーリーが、ずっと受け継がれている、と思うと、
それも果てしなくロマンティックではないか。
2012年4月20日金曜日
登録:
投稿 (Atom)